今回は、パオン寺院に行ったら立ち寄りたいルワックコーヒーのお店「Pawon Luwak Coffee」を紹介します。お手軽価格でルワックコーヒーを楽しめるので、ぜひ行ってみて下さい。
まだまだ情報の少ないインドネシアですが、少しでもみなさんのインドネシア生活のお役に立てる情報を発信していきます!
【ボロブドゥール】パオン寺院に行ったら立ち寄りたいルワックコーヒーのお店「Pawon Luwak Coffee」
今回は、パオン寺院に行ったら立ち寄りたいルワックコーヒーのお店「Pawon Luwak Coffee」を紹介します。お手軽価格でルワックコーヒーを楽しめるので、ぜひ行ってみて下さい。
【なんとなくで選んでる?】おすすめの海外ホテル予約サイトはコレ!
この記事では、おすすめの海外ホテル予約サイトをわかりやすく予約頻度別にもまとめているので、「少しでもお得に予約したい」という方は参考にしてみてください。
【トラブルが多い?】海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点|おすすめサイトもあり
この記事では、安く予約ができると人気の海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点をあわせておすすめのサイトを紹介します。安さだけに惹かれて利用するとかえって高くついてしまうことがあるのでリスクや日系サイトとの違いを十分に理解した上で利用するようにしましょう。
【トラブルが多い?】海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点|おすすめサイトもあり
この記事では、安く予約ができると人気の海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点をあわせておすすめのサイトを紹介します。安さだけに惹かれて利用するとかえって高くついてしまうことがあるのでリスクや日系サイトとの違いを十分に理解した上で利用するようにしましょう。
海外在住者にもアマゾンが強い味方って本当?|海外生活アマゾン活用術
海外生活中、「日本の製品が欲しい」「日本の書籍が読みたい」「日本の映画やアニメが見たい」と一度は感じたことがあると思います。そんな悩みをまとめて解決してくれるのがアマゾンなんです!この記事では、海外生活でのアマゾン活用術を紹介します。
【VPNで解決】日本の人気動画配信サービスは海外からでも見れる?
「日本で放送中のドラマや話題の映画・アニメが見れたら」「海外版ではなく日本版のNetflixが楽しみたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。実際に見ようとしたらブロックされてしまって見れなかったという方もいるかもしれません。結論から言うと、海外から日本の動画配信サービスを見ることは可能ですが、そのまま接続するとブロックされてしまうため「VPN」を使う必要があります。
NordVPNの評判は?海外から実際に使ってわかったメリット・デメリット
NordVPNは海外製サービスという点以外でデメリットが少なくメリットが多いサービスなので、他の多くのサイトでも紹介されているように当ブログでも最もおすすめしています。この記事では、NordVPNの基本情報、メリット・デメリット、使い方などを詳しく解説しますので、不安を解消してから契約に進みたいという方は参考にしてみてください。
MillenVPNの評判は?海外から実際に使ってわかったメリット・デメリット
Millen VPNをインドネシアで実際に使ってみた結果、とても好印象でした!基本情報、メリット・デメリット、使い方などを詳しくまとめたので利用を検討している方は参考にしてみてください。
以外と数が少ない海外対応ドライヤーですが、いろいろ探した結果、この記事では4つのおすすめ海外対応ドライヤーを紹介したいと思います!
日本VPN「Rakulink」の無料体験に申し込んでみた|テレビ・動画簡単視聴
今回は、テレビ画面での日本の動画・テレビ番組の視聴に強いVPNサービス「Lakulink」の無料体験に申し込んでみました。実際に使ってわかったメリット・デメリット、使い方などを紹介していきます。VPNサービスのほとんどが返金保証期間での対応だから、クレジット情報登録なしで無料体験できるのは本当にありがた個人的に思いました。
日本から海外にヘアアイロンを持って行く場合は、ドライヤーと同じく日本製でありながら海外の電圧にも対応している海外対応製品を選ぶのがおすすめです。今回は、海外対応しているおすすめヘアアイロン13個をタイプ別に紹介します。
海外でスマホを使う方法にはいくつかあることを下記の記事で紹介しました。参考 海外で携帯を使う5つの方法と出国前に確認するべきスマホの設定その中でも、特に私が今おすすめしているのが「海外用プリペイド式eSIM」を利用する方法です!なんといって
海外で携帯を使う5つの方法と出国前に確認するべきスマホの設定
海外旅行が決まってワクワクしてたけど、そういえば携帯でどうやって使うの?海外で携帯を使うと高額請求になるって聞いたことがあるけど大丈夫?SIMカード・eSIMが安いらしいけどなんだか難しそう・・・この記事を見つけてくださった方の中には、海外
ジョグジャカルタ市内にある観光スポット「タマンサリ(Taman Sari)」への行き方や入場料・みどころなどの観光情報を紹介します。タマンサリと言えば3つのプールを持つ「Pasiraman Umbul Binangun」という建物が有名ですが、実は周辺には他にもいくつかの建造物があります。この記事では、それぞれの説明とともにみどころを紹介しているので、参考に回ってみてください。
【ボロブドゥール】もう1つのサンライズ名所「ストゥンブの丘」
開園前のボロブドゥール寺院から日の出を鑑賞できるマノハラホテルのサンライズツアーですが、コロナの影響で中止になって以来、2023年6月時点も再開されていません。そこで、今回はボロブドゥールのもう1つのサンライズの名所「ストゥンブの丘」に行ってみました。
この記事では、全12社を比較した中でおすすめの下記2つのサービスとレンタルWi-Fiのメリットやデメリット・おすすめする人、使い方や注意点について紹介しますので、失敗したくないという方はぜひ本文を読み進めてみてください。
ボロブドゥール寺院観光情報【行き方・入園料・見どころなどを解説】
この記事では、ユネスコ世界遺産にも登録されているインドネシア有数の観光地「ボロブドゥール寺院」の観光情報を紹介します。行き方や入園料、遺跡上部へ入場できるツアーへの参加方法などを解説しますので、観光を予定されている方はぜひ参考にしてみて下さい
【ボロブドゥール】田園にたたずむヴィラ「Rumah Dharma」
この記事では、ボロブドゥール観光に行った際に宿泊した「Rumah Dharma」というヴィラを紹介します。
こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。海外から日本の本を読む時におすすめなのが、場所・時間にとらわれない電子書籍サービスの利用です!手に入る書籍が限られる・輸入品のため値段が高いという問題を解決してくれるの
ボロブドゥールのバスターミナルから空港行きのバスに乗ってみた
この記事では、ボロブドゥールのバスターミナルを紹介します。今回、ジョグジャカルタ国際空港(YIA)行きのバスに乗車してみました。
先日、スカルノハッタ国際空港からマンションに戻るためにバスを利用してみました。スカルノハッタ国際空港のバスターミナルからは様々な方面にバスが出ているので、利用する予定のある方はぜひ参考にしてみて下さ
【ボロブドゥール寺院遺跡群】パオン寺院とムンドゥッ寺院の観光情報
この記事では、ボロブドゥール寺院とともにボロブドゥール寺院遺跡群としてユネスコ世界遺産に登録されているパオン寺院・ムンドゥッ寺院の観光情報を紹介します。チケット料金や所要時間などを知りたいという方はぜひご覧下さい。
【ボロブドゥール寺院】年に1度の仏教祭典「ワイサック」でランタン上げに参加
ずっと行きたいと思っていたボロブドゥール寺院で年に1度行われる仏教の祭典「ワイサック(Waisak)」に参加してきました。この記事では、どうやってチケットを用意したかや当日の様子を紹介します。
ボゴールのフォトスタジオ「Imah Jepret Studio」
この記事では、ボゴールにあるフォトスタジオ「Imah Jepret Studio」を紹介します。ジャワまたはスンダの衣装を着て、様々なセットで写真撮影ができます。お手頃価格なので、思い出作りにおすすめです!
日本の食品を一時帰国時に買い込む・日本にいる家族に定期的にEMSを送ってもらうという海外在住者におすすめなのが、食品の海外配送にも対応している「楽天グローバルエクスプレス」です。日本の家族を頼ることなく、必要な時に海外から日本の食品を購入できます。また、Amazon Globalで取り扱いのない商品や楽天以外のショッピングサイトで購入した商品の配送も可能です。
ボゴールの動物と触れ合えるファーム「Kuntum Farmfield」
こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。この記事では、ボゴールにある動物と触れ合えるファーム「Kuntum Farmfield」を紹介します。エサやミルクをあげたり、乗馬体験ができます。遠足のような現地のこど
ボゴールのGong工房「Gong Factory Bogor」
この記事では、ボゴールにあるGong(金属製の打楽器)工房「Gong Factory Bogor」を紹介します。かなり年季の入った工房なので、ローカル好きの方にはおすすめですが、ローカルの雰囲気があまり得意でないという方はびっくりされるかもしれません。
ボゴールにある東南アジア最大規模の植物園「Kebun Raya Bogor」
今回は、ボゴールにある東南アジア最大規模を誇る植物園「Kebun Raya Bogor」を紹介します。公共交通機関を利用する場合は、ボゴール駅から徒歩でアクセスすることもできます。
雰囲気がいい南ジャカルタのバリ料理レストラン「Smarapura Tradisional Resto」
今回は、南ジャカルタの雰囲気が良いバリ料理レストラン「Smarapura」を紹介します。バリ料理と言っても、名前にBaliと付いたものがいくつかある程度で、インドネシア料理全般を提供しています。今回は、予定があったので軽めのものしか注文しませんでしたが、味はとてもおいしかったのでまた行ってみたいです。
月額530円で日本のTV番組が見れる!インドネシアでおすすめのVPNサービス2選
海外在住者が海外からのアクセスを禁止している日本の動画配信サービス・サイト・SNSにアクセスするために欠かせないのがVPNです。VPNは、業者によって対応している国やコンテンツが異なるので、目的に合ったものを選ぶ必要があります。今回は、インドネシアで利用するのにおすすめなVPNを2つ紹介します。
いろんなインドネシア料理が楽しめるレストラン「Warung MJS」
今回は、いろんなインドネシア料理が楽しめるレストラン「Warung MJS」を紹介します。インドネシア料理がお好きな方は、何度行っても楽しめる場所だと思います!お店の雰囲気も、他にはない個性的な雰囲気でおすすめです!
駅から徒歩5分!ボゴールのお茶屋さん「Kedai Es Teh Jaya Abadi」
ボゴール駅から徒歩5分の場所にあるお茶屋さん「Kedai Es Teh Jaya Abadi」の紹介です。かなり小さめですが、デザインやインテリアがかわいらしいお店で、お茶も茶葉の香りがとてもよくておいしかったです!
【Bona Vista Group】チカランのおいしいお芋屋さん「Ubi Bakar Cilembu」
この記事では、チカランのおいしいお芋屋さん「Ubi Bakar Cilembu」を紹介します。どうやらUbi Cilembu発祥の地でもあるスメダンのチレンブに本社を構えるお芋の卸業者「Bona Vista」のお芋を扱っているようです。私もそうなのですが、家にいる時間が長いとついついお菓子をつまんでしまうという方はお芋に置き換えてみるのもおすすめです。
【タンクバンプラフ】足湯が楽しめる天然温泉「Kawah Domas」
この記事では、バンドンのタンクバンプラフにある足湯が楽しめる天然温泉「Kawah Domas」を紹介します!20~30分山道を歩かなければいけないので、動きやすい服装で訪れることをおすすめします。
オリジナルのアイスが作れるアイスクリーム屋さん「JOEY Ice Cream Shop」
この記事では、ベースのアイスやトッピングを選んでオリジナルアイスが作れる「JOEY Ice Cream Shop」を紹介します。面白い以外に、アイス自体が甘すぎずさっぱりしていたのがポイント高めでした!
この記事では、ボゴールのチャイナタウンにあるソトミーのお店「Sotomie Agih」を紹介します。
【ボゴール】最新キャビン型宿泊施設「Bobocabin」に再び宿泊!
9月にも宿泊したBobocabinのボゴールにある施設に今回は宿泊してきました。前回と違って今回はお部屋にシャワーとトイレがあるタイプのキャビンに宿泊しました。バンドンの施設に宿泊した時の記事も併せてご覧下さい。(この記事より内容が少し詳しいかも。)
Kebun Raya Bogor近くの雰囲気がいいレストラン「Warung Bogor」
この記事では、ボゴールのKebun Raya Bogor近くの雰囲気が良いレストラン「Warung Bogor」を紹介します。少し遠いですが、ボゴール駅から歩くこともできます。大通りなので、徒歩でも比較的安全にボゴールの街並みを楽しみながら訪れることができます。
【ボゴール Puncak店】ジャカルタでも人気のジャラート屋さん「Vilo Gelato」
この記事では、ジャカルタにもいくつか店舗を構える人気のジェラート屋さん「Vilo Gelato」のボゴール Puncak店を紹介します。雰囲気がとてもよい場所にあるのでPuncak方面へ行かれる機会があれば、ぜひ訪れてみて下さい。
この記事では、ウォーターサーバーのお水をPristineからLe Mineraleにかえた理由をお話します。話題になったガロンボトルの問題に関連するお話です。最初はあまり深刻に考えていなかったのですが、調べてみると思っていたよりも怖い内容だったのでまとめてみました。今後Le Mineraleの方に何か問題が発覚するという可能性も考えられなくはないですが、とりあえず現状わかっている問題を回避するのが先決ということで、我が家ではウォーターサーバーのお水をLe Mineraleにかえるという決断をしました。
このブログでは、いくつかの記事に分けてインドネシアの公共交通機関の乗車方法について紹介してきました。今回は、実際に公共交通機関に乗車する際の経路の調べ方を紹介します。
このブログでは、公共交通機関の乗車方法についていろいろ紹介してきました。各公共交通機関には支払方法も様々あるので混乱している方も多いかもしれませんが、電子マネーカードを1枚持っておくとジャカルタ近郊の主要な公共交通機関のほとんどの乗車料金の支払いに利用できます。
この記事では、専用アプリでチケットを買ってKA Bandaraに乗車する方法を紹介します。オンラインでは他にも公式ホームページからとKAIの専用アプリ「KAI Access」からKA Bandaraのチケットを購入することができます。
この記事では、市街地から空港までアクセスに利用できる「KA Bandara」を紹介します。今回は利用の多そうなジャカルタとジョグジャカルタの路線について主にまとめました。(スマトラ島メダンにも路線があります。)
こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。この記事では、MRTの自動発券機の使い方を紹介します。MRTの自動発券機では、MRT専用電子マネーカードの購入・トップアップ(残高チャージ)が行えます。記事内での紹介、
Glodokのコーヒーレジェンド店「Kopi Es Tak Kie」
この記事では、西ジャカルタのチャイナタウン「Glodok」に店舗を構えるコーヒーのレジェンド店「Kopi Es Tak Kie」を紹介します。1927年にKaki Limaのスタイルでお店を始め、後に現在の場所に店舗を構えたそうです。
アプリ「Tije」でチケットを買ってトランスジャカルタに乗車する方法
この記事では、専用アプリ「Tije」でチケットを買ってトランスジャカルタに乗車する方法を紹介します。
この記事では、GoCar・GrabCar(GoRide・GrabBike)乗車後に目的地を変更する方法を紹介します。
【配車アプリ】GoCar・GrabCar乗車中に現在地をシェアする方法
この記事では、Gojek・Grab乗車中に現在地をシェアする方法を紹介します。
この記事では、Gojek・Grabの配車サービスで目的地を複数指定する方法を紹介します。
この記事では、KRLの自動発券機でKartu Multi Trip(KMT)を購入・トップアップする方法を紹介します。
最新キャビン型宿泊施設「Bobocabin」に泊まってみた!
先日、バンドン観光に行った際に「Bobocabin」に宿泊してみました。思っていたより清潔・快適で、大きな問題もなく1晩過ごすことができました!
この記事では、LinkAjaアプリを使用して公共交通機関に乗車する方法を紹介します。支払方法にLinkAjaを選択できる公共交通機関はいくつかありますが、今回はLinkAjaアプリ内のQRコードチケットを直接使用できるKRL・LRTについて紹介します。
この記事では、Gojekアプリでチケットを買ってKRLに乗車する方法を紹介します。他にも、JakLingko・LinkAjaアプリを通してKRLのチケットを購入することができます。
この記事では、長距離列車「KA Antar Kota」の主なチケット購入方法を4つ紹介します。
JakLingkoアプリでチケットを買って公共交通機関に乗車する方法
この記事では、JakLingkoアプリでチケットを買って公共交通機関に乗車する方法を紹介します。2つ以上の公共交通機関を乗り継ぐ場合は、Tarif Integrasiの適応を受けることができます。(2022年10月現在、Tarif Integrasiに対応しているのはMRT・トランスジャカルタ・LRTの3つです。)
こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。この記事では、インドネシアの公共交通機関の1つ「LRT」を紹介します。LRT JakartaとLRT JabodetabekLRTは「Light Rail Transi
【JakLingko】電子マネーカードのアクティブ化とアプリとの連動方法
電子マネーカードを使用した支払いで「Tarif integrasi」の適応を受けるための方法の紹介です。Tarif Integrasiは、MRT・トランスジャカルタ・LRTを2つ以上乗り継ぐ場合に適応される料金システムで、最初の乗車から3時間以内であれば最大10.000ルピアでいくつかの公共交通機関に乗車することができます。
Transjakartaのミニバス輸送サービス「mikrotrans」に乗車してみた。
先日、トランスジャカルタが運行している「mikrotrans」に乗車してみました。なんと、mikrotransの乗車料金は無料です!
先日、長距離列車に乗ってバンドン観光へ行ってみました!インドネシアでは、KA Jarak JauhやKA Antar Kotaという名前で呼ばれるみたいです。乗車する分にはそんなに難しいことはありませんでしたが、細かいところまで調べていくと結構ややこしいことが分かりました。この記事ではできる範囲で詳しく説明していきていと思います。
南ジャカルタのユニークなシリアルカフェ「Sunday Bowl Cereal Club」
この記事では、南ジャカルタのシリアルを使ったメニューが楽しめるカフェ「Sunday Bowl Cereal Club」を紹介します!個性的なデザインのお店ですが、とってもかわいらしくて思わずテンションが上がってしまう場所です。
パダン料理ワルンが立ち並ぶフードストリート「Food Street Kramat」
この記事では、パダン料理ワルンが立ち並ぶフードストリート「Food Street Kramat」を紹介します!休日や夕方になると多くの人で賑わう活気のある場所です。
Kota Tuaの隠れレジェンド中華料理店「Wong Fu Kie」
こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。この記事では、Kota Tuaにあるレジェンド中華料理店「Wong Fu Kie」を紹介します!お店の前まで車をつけることができない住宅街の中にあるので訪問が少し難しい
ジャカルタで最も古いアイスクリーム屋さん「Ragusa Es Italia」
この記事では、現在も営業している中では最も古いジャカルタのアイスクリーム屋さん「Ragusa Es Italia」を紹介します。Ragusa Es Italiaは1932年の創業で、MURI(インドネシア記録博物館)の表彰も受けたお店です。
Pasar BaruのBakmiレジェンド店「Bakmi Aboen」
この記事では、Pasar Baruにある有名なBakmi屋さん「Bakmi Aboen」を紹介します。Bakmi Aboenは、現地でもレジェンド店として紹介されている有名店です。
こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。先日、ずっとやってみたかった繊維博物館でのバティック体験をしてきました。想像以上に難しくて、バティックトゥリスの凄さを改めて実感しました。博物館から写真掲載の許可を頂い
ジャカルタで新たに話題になっているお店「Crio」に行ってみました!オーナーの方は、ニューヨークで修行をされていたそうです。アメリカではショコラティエとして働かれていたこともあり、ケーキやチョコレートは本格的です。
現在、ホテルや航空券の予約サイトはたくさんあります。できればお得に予約したいと思っていても、結局「」サイトで予約してしまったり、いつも同じサイトを利用している方も多いのではないでしょうか?今回は、いくつかの宿泊&航空券予約サイトを比較して、インドネシア旅行がお得に予約できるおすすめのサイトを調べてみました!
先日、バリ島に行った際に、ウルワツ寺院でバリの伝統舞踊「ケチャダンス」を鑑賞してきました!初めは男性陣の独特な掛け声にクスっとしてしまいましたが、1時間の上演を見終えた後は大迫力そして幻想的なケチャダンスにすっかり魅了されていました。インドネシアにいる間に一度見ることができてよかったです。
【立地良し!】バリ島クタのホテル「Bali Garden Beach Resort」
先日、バリ島に行った際に宿泊したクタのホテル「Bali Garden Beach Resort」を紹介します!立地が良く、ホテルの周辺をブラブラするだけでも楽しめます!
バリ島でショッピングに最適なエリア「スミニャック」を紹介します!目的もなく「良いものがあったらいいな~」くらいの気持ちでブラブラしていましたが、気に入るものが安く手に入ってとても嬉しかったです!
【バリ島】ウルワツのきれいな青い海「Blue Point Beach」
先日、バリ島でウルワツ寺院に向かう途中、バリ島出身のインドネシア語の先生におすすめしてもらったビーチ「Blue Point Beach」に立ち寄りました。私たちが行った時間帯は潮が満ちていて砂浜はほとんど顔を出しておらず、サーフィンを楽しんでいる方が多かったですが、時間帯によっては潮が引いて砂浜が顔を出すみたいなので、その時にまた行ってみたいです。上から見る海もとても青くてきれいでした!
海外からでもAmazonの商品が購入できる「AmazonGlobal」の使い方
海外生活をしていると、やはり日本の商品が手に入りにくいのは事実。日系スーパーに行けばいくらか日本の製品も取り扱われていますが、こだわって選べるような数はありません。実際、少し高いお金を払ってでも日本の商品を購入したいという方は多いと思います。今回は、そんな方におすすめな「AmazonGlobal(アマゾングラム)」の使い方を紹介します。
【駐在員・駐在妻必見!】海外発送を行っているゴルフ用品サイトまとめ
インドネシアでは、新たにゴルフを始める駐在員・駐在妻の方をよく見かけます。調べてみると、他の国でも同じような日本人の方が多いようです。滞在国にもよりますが、海外でゴルフを始めるとなると問題になるのがゴルフ用品をどうやって揃えるかということです。現地のお店で良いゴルフ用品を手に入れることができないという場合は、海外発送を行っているゴルフ用品サイトを利用するのがおすすめです。
町の水屋さんでガロンボトル(プリスティン)を購入しています。
ウォーターサーバー用のガロンボトルは、だいたいの場合マンション内に買える場所があったり、大家さん・レセプションに連絡すると用意してもらえることがほとんどですが、敷地に買える場所がない、自力で購入しなけらばならないという方はぜひ参考にしてみて下さい。敷地内に買える場所があっても特定のブランドを取り扱っていないお店もあります。特に日本人人気の高いプリスティンを取り扱っているお店は少ないように感じます。
雰囲気が最高なボゴールのインドネシア料理レストラン「Ngopi Di Sawah」
この記事では、雰囲気が最高なボゴールのインドネシア料理レストラン「Ngopi Di Sawah」を紹介しています!もちろん料理もおいしかったです!!
【バンドン有名観光地】幻想的な火口湖「Kawah Putih」
先日、バンドンの有名観光地「Kawah Putih」に行ってきました!バンドンの中でもかなり南の方にあるので、行かれる際は泊まりでの訪問をおすすめします。
タンゲランの「Dalem Si Mbah」でジャワの民族衣装を着て写真撮影をしてきました!
先日、すでに本帰国してしまった友人とのインドネシアでの最後の思い出に、タンゲランにある「Dalem Si Mbah」で写真を撮ってもらいました。とてもリーズナブルな値段ですが、撮影後の食事まで付いてくるので驚きです!
バンドンで有名なスラビのお店「Waroeng Setiabudhi」
バンドン観光に行った際に立ち寄れるスラビが有名なお店「Waroeng Setiabudhi」を紹介します。私の知っている縁がカリカリのスラビではなくびっくりしたのですが、どうやら今回私が食べたスラビがバンドン風のスラビのようです!
【バンドン】バンドンツアーバス(Bandros)に乗ってみました!
先日、バンドンの有名観光地「Jl.Braga(ブラガ通り)」に行った際に、ヨーロッパ風のかわいらしいバスが走っているのを見つけ、乗り場が近くにあったので乗ってみました!バスの運転手さん曰く、休日は混み合うので平日だと比較的スムーズに乗れるとのことでした。
【バンドン】オランダ植民地時代の街並みが残るJl.Braga(ブラガ通り)を観光
先日、バンドン観光に行った際にオランダ植民地時代の街並みが残る「Jl.Braga(ブラガ通り)」に行ってきました。おしゃれなカフェや歴史あるお店があり、多くの観光客でにぎわっている場所です。また、近くにはオランダ式の建物の中に作られた博物館や政府機関がいくつかあるので見て回るのも面白いと思います!バンドンツアーバスにもぜひ乗ってみて下さい!
【シーフードがおすすめ】高級インドネシア料理レストラン「DAUN MUDA」
シーフードがおいしい高級インドネシア料理レストラン「DAUN MUDA」を紹介します!お店の雰囲気もとても良いです!料理は少し辛めのものが多かったので、苦手な方は注文時に店員さんに確認してみて下さい。
【シーフードがおすすめ】高級インドネシア料理レストラン「DAUN MUDA」
シーフードがおいしい高級インドネシア料理レストラン「DAUN MUDA」を紹介します!お店の雰囲気もとても良いです!料理は少し辛めのものが多かったので、苦手な方は注文時に店員さんに確認してみて下さい。
【カラフルなビーズがたくさん】「Yekti K」でアクセサリーを作ってきました!
駐妻さんの間では比較的人気なビーズを使ってアクセサリーを作ることができる「Yekti K」に、最近やっと行くことができました!今回はピアスを2つ、ブレスレットを1つ作ってきました。色も種類も様々なビーズがたくさんあってわくわくしたのはもちろん、お値段もとっても安くてまたすぐにでも作りに行きたいくらいです!
南ジャカルタのローカルおしゃれカフェ「Blu Coffee & Kitchen」
南ジャカルタにあるローカルおしゃれカフェ「Blu Coffee & Kitchen」を紹介します!大通りから少し中に入った静かな場所にあるので、作業用カフェにもおすすめです。値段も比較的安いので、気にせずドリンクのおかわりなどもできます。
私がインドネシアにやって来た2か月後にコロナウイルスがインドネシアにも入ってきました。そのため、MONASも2年以上敷地に入ることすらできない状態でした。先日、広場が解放されたのに続きTugu Monas(棟)への入場も再開されたので、インドネシア生活3年目にしてやっとTugu Monasの登ってきました!
チカランにもパサールあります「Pasar Central Lippo Cikarang」
チカランにお住まいの方はすでにご存知の方も多いと思いますが、実はリッポーチカランにもパサールがあります。立地など様々な問題の関係で個人的に日常使いは難しいと感じますが、安く手に入れられるものもあるので、機会があれば行ってみて下さい!生鮮食品の販売も行っているので、少し臭いはあります。
【簡単すぎた!】トランスジャカルタのバス停で電子マネーカードを購入する方法
先日、トランスジャカルタに乗車しようとした時に、普段使用している電子マネーカードを忘れてしまったことに気が付き、バス停の機械を使って新しく電子マネーカードを購入してみました。とっても簡単に買えたので、電子マネーカードの購入を考えている方は参考にしてみて下さい。カードは、MRTや電車など他の公共交通機関に乗車する時にも使用できます。
インドネシアでも日本のテレビ番組が見たいという方は多いと思います。今回は、インドネシアで契約できる日本のテレビが視聴できるサービスについてまとめてみました。あまりテレビを見ないという方は、VPNを通して日本の動画配信サイトを利用すると費用を抑えることができます。
ブルーバードタクシーの配車アプリ「My Bluebird」の使い方
この記事では、インドネシアで日本人に最も信頼されているブルーバードタクシーの配車アプリ「My Bluebird」の使い方を紹介しています!
保護中: 南ジャカルタの日系美容室「HYs Beauty Brand」【炭酸スパがおすすめ!】
南ジャカルタにある日系美容室「HYs Beauty Brand」の紹介です!炭酸の力で頭皮や皮脂・汚れを落とし、本来のキレイな状態の頭皮や髪の毛を取り戻すことができる炭酸スパがおすすめです!他にも、カット・カラー・パーマ・トリートメントなどの施術が受けられます。また、HYs Beauty Brandはネイル・アイラッシュを併設したトータルビューティーサロンです。
「インドネシアってお腹を壊すイメージがあるけど、卵や野菜は生で食べても大丈夫?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?この記事では、その疑問にお答えしていきたいと思います。また、食材によっては生食におすすめのブランドも紹介しています。これからインドネシアへ渡航予定の方、インドネシアに渡航されたばかりの方、ぜひ参考にしてみて下さい。
おいしいと噂の「Jinmu Dumpling 金木」に行ってきました!
日本人の間でもかなり有名なのですでにご存知の方も多いと思いますが、先日初めて「JIN MU(金木)」に行ってきました!おいしいのはもちろん値段もお手頃なので、ぜひみなさんにもおすすめしたいお店です。
先日、最近再開されたばかりのトランスジャカルタが運行している2階建て無料観光バスに乗ってみました!バスにはガイドさんも乗っていて、建物や銅像の説明を受けながらジャカルタの町を巡ることができます。
【接待にも使える!】高級インドネシア料理レストラン「Seribu Rasa」
ジャカルタのメンテンにあるおしゃれな高級インドネシア料理レストラン「Seribu Rasa」の紹介です。私は友人と平日に訪問しましたが、接待で利用されているお客さんがたくさんいました。日本人にも食べやすい味のインドネシア料理なので、日本からのお客さんにも喜ばれそうです。
ジャカルタの住宅街にある人気イタリアンレストラン「EMILIA CUCINA ITALIANA」
南ジャカルタにある人気イタリアンレストラン「EMILIA CUCINA ITALIANA」の紹介です。レストランの集まるエリアからは少し離れた住宅街の中にありますが、休日に訪れたところ周辺の道にはお客さんの車が列になって駐車されており、かなり賑わっていました。
【Giyanti Goffee提供】スナヤンのコーヒーショップ「MIKKRO ESPRESSO」
ジャカルタでコーヒーがおいしいと有名なGiyanti Coffeeが手掛ける、スナヤンのコーヒーショップ「MIKKRO ESPRESSO」を紹介します!コーヒーにこだわりのあるお店なので、コーヒーがお好きな方はぜひ行ってみて下さい。
【世界一高い?】インドネシア国立図書館のメンバーカードの作り方!
ジャカルタのモナス前にある「インドネシア共和国国立図書館(Perpustakaan Nasional Republik Indonesia)」のメンバーカードの作り方を紹介します。どうやら世界一高い図書館らしく、24階にはジャカルタの町を一望できる展望台があります。メンバーカードは無料で作成することができ、図書館の入館時やオンラインで本を閲覧する際に必要です。
【雰囲気◎】南ジャカルタのコーヒーショップ「Java Dancer Coffee Roaster」
南ジャカルタのコーヒーショップ「Java Dancer Coffee Roaster」の紹介です。東ジャワのMalangに本店を置くお店ですが、ジャカルタの店舗も「リラックスした雰囲気」というコンセプト通りの素敵なお店です!
今回は、パオン寺院に行ったら立ち寄りたいルワックコーヒーのお店「Pawon Luwak Coffee」を紹介します。お手軽価格でルワックコーヒーを楽しめるので、ぜひ行ってみて下さい。
この記事では、おすすめの海外ホテル予約サイトをわかりやすく予約頻度別にもまとめているので、「少しでもお得に予約したい」という方は参考にしてみてください。
この記事では、安く予約ができると人気の海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点をあわせておすすめのサイトを紹介します。安さだけに惹かれて利用するとかえって高くついてしまうことがあるのでリスクや日系サイトとの違いを十分に理解した上で利用するようにしましょう。
この記事では、安く予約ができると人気の海外ホテル予約サイトのリスクと利用時の注意点をあわせておすすめのサイトを紹介します。安さだけに惹かれて利用するとかえって高くついてしまうことがあるのでリスクや日系サイトとの違いを十分に理解した上で利用するようにしましょう。
海外生活中、「日本の製品が欲しい」「日本の書籍が読みたい」「日本の映画やアニメが見たい」と一度は感じたことがあると思います。そんな悩みをまとめて解決してくれるのがアマゾンなんです!この記事では、海外生活でのアマゾン活用術を紹介します。
「日本で放送中のドラマや話題の映画・アニメが見れたら」「海外版ではなく日本版のNetflixが楽しみたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。実際に見ようとしたらブロックされてしまって見れなかったという方もいるかもしれません。結論から言うと、海外から日本の動画配信サービスを見ることは可能ですが、そのまま接続するとブロックされてしまうため「VPN」を使う必要があります。
NordVPNは海外製サービスという点以外でデメリットが少なくメリットが多いサービスなので、他の多くのサイトでも紹介されているように当ブログでも最もおすすめしています。この記事では、NordVPNの基本情報、メリット・デメリット、使い方などを詳しく解説しますので、不安を解消してから契約に進みたいという方は参考にしてみてください。
Millen VPNをインドネシアで実際に使ってみた結果、とても好印象でした!基本情報、メリット・デメリット、使い方などを詳しくまとめたので利用を検討している方は参考にしてみてください。
以外と数が少ない海外対応ドライヤーですが、いろいろ探した結果、この記事では4つのおすすめ海外対応ドライヤーを紹介したいと思います!
今回は、テレビ画面での日本の動画・テレビ番組の視聴に強いVPNサービス「Lakulink」の無料体験に申し込んでみました。実際に使ってわかったメリット・デメリット、使い方などを紹介していきます。VPNサービスのほとんどが返金保証期間での対応だから、クレジット情報登録なしで無料体験できるのは本当にありがた個人的に思いました。
日本から海外にヘアアイロンを持って行く場合は、ドライヤーと同じく日本製でありながら海外の電圧にも対応している海外対応製品を選ぶのがおすすめです。今回は、海外対応しているおすすめヘアアイロン13個をタイプ別に紹介します。
海外でスマホを使う方法にはいくつかあることを下記の記事で紹介しました。参考 海外で携帯を使う5つの方法と出国前に確認するべきスマホの設定その中でも、特に私が今おすすめしているのが「海外用プリペイド式eSIM」を利用する方法です!なんといって
海外旅行が決まってワクワクしてたけど、そういえば携帯でどうやって使うの?海外で携帯を使うと高額請求になるって聞いたことがあるけど大丈夫?SIMカード・eSIMが安いらしいけどなんだか難しそう・・・この記事を見つけてくださった方の中には、海外
ジョグジャカルタ市内にある観光スポット「タマンサリ(Taman Sari)」への行き方や入場料・みどころなどの観光情報を紹介します。タマンサリと言えば3つのプールを持つ「Pasiraman Umbul Binangun」という建物が有名ですが、実は周辺には他にもいくつかの建造物があります。この記事では、それぞれの説明とともにみどころを紹介しているので、参考に回ってみてください。
開園前のボロブドゥール寺院から日の出を鑑賞できるマノハラホテルのサンライズツアーですが、コロナの影響で中止になって以来、2023年6月時点も再開されていません。そこで、今回はボロブドゥールのもう1つのサンライズの名所「ストゥンブの丘」に行ってみました。
この記事では、全12社を比較した中でおすすめの下記2つのサービスとレンタルWi-Fiのメリットやデメリット・おすすめする人、使い方や注意点について紹介しますので、失敗したくないという方はぜひ本文を読み進めてみてください。
この記事では、ユネスコ世界遺産にも登録されているインドネシア有数の観光地「ボロブドゥール寺院」の観光情報を紹介します。行き方や入園料、遺跡上部へ入場できるツアーへの参加方法などを解説しますので、観光を予定されている方はぜひ参考にしてみて下さい
こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。海外から日本の本を読む時におすすめなのが、場所・時間にとらわれない電子書籍サービスの利用です!手に入る書籍が限られる・輸入品のため値段が高いという問題を解決してくれるの
この記事では、ボロブドゥールのバスターミナルを紹介します。今回、ジョグジャカルタ国際空港(YIA)行きのバスに乗車してみました。
9月にも宿泊したBobocabinのボゴールにある施設に今回は宿泊してきました。前回と違って今回はお部屋にシャワーとトイレがあるタイプのキャビンに宿泊しました。バンドンの施設に宿泊した時の記事も併せてご覧下さい。(この記事より内容が少し詳しいかも。)
この記事では、ボゴールのKebun Raya Bogor近くの雰囲気が良いレストラン「Warung Bogor」を紹介します。少し遠いですが、ボゴール駅から歩くこともできます。大通りなので、徒歩でも比較的安全にボゴールの街並みを楽しみながら訪れることができます。
この記事では、ジャカルタにもいくつか店舗を構える人気のジェラート屋さん「Vilo Gelato」のボゴール Puncak店を紹介します。雰囲気がとてもよい場所にあるのでPuncak方面へ行かれる機会があれば、ぜひ訪れてみて下さい。
この記事では、ウォーターサーバーのお水をPristineからLe Mineraleにかえた理由をお話します。話題になったガロンボトルの問題に関連するお話です。最初はあまり深刻に考えていなかったのですが、調べてみると思っていたよりも怖い内容だったのでまとめてみました。今後Le Mineraleの方に何か問題が発覚するという可能性も考えられなくはないですが、とりあえず現状わかっている問題を回避するのが先決ということで、我が家ではウォーターサーバーのお水をLe Mineraleにかえるという決断をしました。
このブログでは、いくつかの記事に分けてインドネシアの公共交通機関の乗車方法について紹介してきました。今回は、実際に公共交通機関に乗車する際の経路の調べ方を紹介します。
このブログでは、公共交通機関の乗車方法についていろいろ紹介してきました。各公共交通機関には支払方法も様々あるので混乱している方も多いかもしれませんが、電子マネーカードを1枚持っておくとジャカルタ近郊の主要な公共交通機関のほとんどの乗車料金の支払いに利用できます。
この記事では、専用アプリでチケットを買ってKA Bandaraに乗車する方法を紹介します。オンラインでは他にも公式ホームページからとKAIの専用アプリ「KAI Access」からKA Bandaraのチケットを購入することができます。
この記事では、駅の自動発券機でKA Bandaraのチケットを購入する方法を紹介します。
この記事では、市街地から空港までアクセスに利用できる「KA Bandara」を紹介します。今回は利用の多そうなジャカルタとジョグジャカルタの路線について主にまとめました。(スマトラ島メダンにも路線があります。)
こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。この記事では、MRTの自動発券機の使い方を紹介します。MRTの自動発券機では、MRT専用電子マネーカードの購入・トップアップ(残高チャージ)が行えます。記事内での紹介、
この記事では、西ジャカルタのチャイナタウン「Glodok」に店舗を構えるコーヒーのレジェンド店「Kopi Es Tak Kie」を紹介します。1927年にKaki Limaのスタイルでお店を始め、後に現在の場所に店舗を構えたそうです。
この記事では、専用アプリ「Tije」でチケットを買ってトランスジャカルタに乗車する方法を紹介します。
この記事では、GoCar・GrabCar(GoRide・GrabBike)乗車後に目的地を変更する方法を紹介します。
この記事では、Gojek・Grab乗車中に現在地をシェアする方法を紹介します。
この記事では、Gojek・Grabの配車サービスで目的地を複数指定する方法を紹介します。
この記事では、KRLの自動発券機でKartu Multi Trip(KMT)を購入・トップアップする方法を紹介します。
先日、バンドン観光に行った際に「Bobocabin」に宿泊してみました。思っていたより清潔・快適で、大きな問題もなく1晩過ごすことができました!
この記事では、LinkAjaアプリを使用して公共交通機関に乗車する方法を紹介します。支払方法にLinkAjaを選択できる公共交通機関はいくつかありますが、今回はLinkAjaアプリ内のQRコードチケットを直接使用できるKRL・LRTについて紹介します。
この記事では、Gojekアプリでチケットを買ってKRLに乗車する方法を紹介します。他にも、JakLingko・LinkAjaアプリを通してKRLのチケットを購入することができます。
この記事では、長距離列車「KA Antar Kota」の主なチケット購入方法を4つ紹介します。